人に教えるのが苦手・不安な人へ「教え上手」になるコツ

スポンサーリンク
仕事

こんにちは、はやです。

みなさんは仕事や部活動で新人さんや後輩を教える機会ができたことはあるでしょうか?

その時に、どうやって指導したらいいだろう?きちんと教えられるか不安だな。そんな疑問を抱えたことはありませんか?

そんな疑問に答えていきます。

スポンサーリンク

教え方がうまくなるには

相手の立場になって考えること

教え方が上手くなるには、相手の立場になって考えるのが重要です。

それはなぜか

教えるのが「上手い」と感じるのは、教える側ではなく教わる側ですよね。

教わる側は、自分に分かるように話してくれる方がわかりやすいと感じるはずです。

なので、教わる側に「教えるのが上手い」と感じてもらうには、教わる側がわかりやすい・理解できるように話すのが重要なのです。

教わる側が「わかりやすい・上手い」と感じるのには個人差があります。ですから、教える側は、相手の反応や表情などを見ながら、相手の知っている言葉で説明をする(相手の立場になる)必要があります。

では、相手の立場になって分かりやすく話す(教える)にはどうしたらよいかポイントを押さえていきましょう。

新人さんはどう思っているか

皆さんは、今の職場やクラブに初めて来た時、どんな気持ちでしたか?

初めての仕事で不安だなあ

想像もつかないが上手くやっていけるだろうか

こんな気持ちだったはずです。

他にも

早くやってみたい、仕事を早く覚えたい、ミスはしたくない、どう思われているのかな etc..

こんな気持ちであったのかもしれません。

あなたがそうであったように、目の前にいる新人さんも同じような気持ちです。

ですので、まずは新人さんと人間関係を作ることが重要となってきます。

人間関係を築くにはまず自分が新人さんを受け入れ、心を開くことが重要です。

不安だな、やってみよう、と思っていた自らの新人時代を思い出し、新人さんが安心できるように迎えてあげてください。

教え方のポイント

教える内容を理解しておく

教える側の準備として、教える内容について十分理解しておくのは大変重要な事です。

教える人が、何を教えたらわからないでは困りますよね。

間違ったことを教えるのも問題です。

  • 何を説明するか
  • 何を説明しないか(言葉では説明しにくい場合、後で見せるなど)
  • 作業の順序
  • やってはいけないこと・注意点

を予め整理して、取りこぼしがないようにしましょう。

これをすることにより、自分も正しい手順を再確認できますので、必ずやってください。

指示語、専門用語、感覚的な表現を使わない

指示語、専門用語、感覚的な表現はできる限り使わず、他の言葉に置き換えるか、言葉を足しましょう。

新人さんは、経験者でない限り知識0からのスタートであると思った方がいいです。

自分たちでは当たり前に使っている言葉が、未経験の人には意味が分からないことは良くあります。

説明の時にこれらを連発されると新人さんはもう思考停止になるはずです。

  • それ→その××というスイッチ
  • コンセンサス→一致、合意
  • リンゴくらいの重さ→300g

このように誰にでも分かる表現に直しましょう。

繰り返し教える

繰り返し教える事は、内容の定着につながる大事なことです。

特に、ミスが許されない事柄や理解できていない点を教える場合は繰り返し教えるべきです。

人は忘れる生き物ですから、忘れたら繰り返し教えましょう。

同じことを2回も3回も聞かないでねと言うよりも、ちゃんと覚えてねといい、覚えさせる配慮も忘れず行いましょう。

準備(意義づけ、全体の説明)

仕事の意義づけ、全体の説明を行うことも大切です。

まず、新人さんが行う仕事は、会社の仕事の中でどんな意味、役割を果たし、それがどのようにつながっていくのかの全体図を説明しましょう。新人さんがまず行う仕事は、単純・反復な仕事であると思います。全体像が分からないまま仕事をすると、仕事に意味を見いだせなくなったり、雑用をさせられていると感じ、モチベーションの低下につながることもあります。

ですから、仕事の意味づけを行い、地道な仕事であっても次のステップに進んでいるという実感を持たせることがとても大切になります。

そして、その都度全体像と仕事の関係を説明しながら仕事を教えていくことで、大きな仕事を任せられるようになります。

モチベーションを保ち、大きな仕事を任せ、成長してもらうにも仕事の全体像と関係を説明しておくのは大変重要です。

説明する

全体像を伝えたら仕事の説明をしましょう。

先ほど言った、わかりやすい言葉、言い換えを意識して自分が整理した仕事の内容を伝えていきます。

説明だけでは、新人さんは不安ですので、次の段階に移ります。

見せる

次は見せましょう。

説明ばかりではピンときませんから、まずは自分がやって見せ、イメージをつかんでもらいましょう。

やっているのを見ることで仕事が「出来る」イメージが浮かび、不安も小さくなります。

この時、説明の時に言った事を再度言いながらやって見せるとより効果的です。この時はこうだったな、あの時はこうだなというイメージが定着します。

また、マニュアルがあればそれを見てもらいながら見せるのもいいかもしれません。

経験させる

次は実際に仕事をやってもらいましょう。

そうすることでこれからする仕事はこうしたらできると確認させることができます。

横で、説明した事を復唱しながらやってもらうのもいいかもしれませんね。

褒める、注意する

仕事に一区切りがついたら、内容に対して必ずいい点を褒めましょう。

褒められるとうれしいですが、褒めることは、仕事への向上心を強めたり、結果への過程の再確認の役割を果たします。

その後、間違いがあれば同じ間違いをしないように具体的に注意するポイントを伝えます。

そうすると素直に受けとめるようになるでしょう。

  • 褒め方の例
    • 良くできているところを褒める
    • 自分も後輩と共に喜ぶ
    • お客様からの○○というメッセージがあった
  • 注意する時の例
    • 冷静に注意する(感情的にならない)
    • 間違ってもないところを注意しない
    • 具体的な方向性、解決策を示す

振り返り

仕事は一度教えただけで終わりではありません。

本当に覚えたのかを確認する必要があります。

もし、新人さんから質問された時も、わかるまでつきあうとか、時間を作るなどして納得してもらえるようにしましょう。

NGなポイント

感情的になる

感情的になるのは教える過程においてNGなポイントの1つです。

職場では教える側>教えられる側と、教える側が優位に立っています。

そのため、教える側が感情的になると教えられる側は委縮してしまいます。

委縮してしまうと上手くなるどころか、怒られないように意識が向くようになるので、感情的になりすぎるのは逆効果であると言えます。

経験を絶対主義にする

かなり落とし穴となるのがこれです。

実績があった人の当時の実績は環境、人、価値観などが組み合わさって出来たものです。

現段階でその状況が再現できるわけではないですし、新人さんの強みや弱みによっても変わってくるので、経験だけがベストな指導とは限らない場合があります。

言うことが二転三転する

教えられることがコロコロ変わることほど不安な事はありません。

発言には一貫性をもち指導するようにしましょう。

また会社や仕事に大きな変化があり、内容が変わる場合は速やかに伝え、変わることになった理由や過程を伝えて納得してもらうようにしましょう。

おわりに

今回は新人さんの教え方について、上手くなるポイント、後輩さんの気持ち、教えるときのNGポイントについて紹介しました。

もう一度おさらいしましょう。

  • 教え方が上手くなるには?
    • 相手の立場になって考えること
    • 新人さんはどう思っているか
  • 教え方のポイント
    • 教える内容を理解しておく
    • 指示語、専門用語、感覚的な表現を使わない
    • 繰り返し教える
    • 準備(意義づけ、全体の説明)
    • 説明する
    • 見せる
    • 経験させる
    • 褒める、注意する
    • 振り返り
  • NGなポイント
    • 感情的になる
    • 経験を絶対主義にする
    • 言うことが二転三転する

でしたね。これを意識するだけで教え上手に一歩近づきます。

一度にしようと思うと難しいので出来そうなところから一つずつ始めてみてください。

今回は以上です。

ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました